月別: 2019年3月

2019年3月21日 スピリッツ

第三の道

私は坂本龍馬が大好きです。もちろん、勝海舟も高杉晋作も西郷隆盛も好きですが・・・坂本龍馬の好きなところはやはり発想が大胆で常に第三の道を探しているところでしょうか。 人はどうしてもわかりやすい二元論に陥りがちです。やるのかやらないのか、善なのか悪なのか、好きなのか嫌いなのか。そんなに物事きれいにどちらといえることばかりではありません。選択…

続きを読む

2019年3月20日 スピリッツ

LGBT

エージェントゲートのビジョンは「一人一人が個性を発揮し、輝いて働く社会を実現する」です。もうそろそろ耳にタコができてきている頃ですかね・・これからも何度も言い続けますけど。 さて、その人の個性の一つにセクシャリティーがあります。ダイバシティーでは第一属性といわれる年齢や国籍、人種といったものの中の一つでその人を特徴づける極めて重要な要素で…

続きを読む

2019年3月19日 スピリッツ

ものの名前

エージェントゲートでは以前からカスタマーサポートをする方の採用を行い、その人たちを派遣するサービスを展開していました。しかし、そのサービスに特に名前がありませんでした。それを今年に入ってから「キャリチェン」というサービス名称を付け、広く世の中に発信していくことになりました。 さて、突然ですが・・・太陽系が属する銀河に星はいくつ位存在するか…

続きを読む

2019年3月18日 スピリッツ

社会の課題は誰が解決するのか?

エージェントゲートは社会の課題を解決しながら世の中のどの会社よりも高収益な会社のロールモデルになることを目標としています。私たちがそうなることで、世の中の経営者が「儲けるにはどうしたらよいのだろう」と考えたときに「そうか、エージェントゲートのように社会にいいことをすれば儲かるんだ」と思ってくれれば、いろいろな企業が先を争うように社会の課題…

続きを読む

2019年3月17日 スピリッツ

ジャムの法則

人は数多くの選択肢の中からよりよいものを選べるのが最善ではないか・・と考えてしまいますが、実はそうではありません。 有名なマーケティングの話に、「ジャムの法則」というものがあります。24種類のジャムを用意した売り場と6種類のジャムを用意した売り場、どちらが売れるのかというものです。その結果、24種類の売り場では試食した人のうち購入率は3%…

続きを読む

2019年3月16日 スピリッツ

アイデアはどこにあるのか?

私の仕事はマーケティングプランナーという職種になります。マーケティングプランナーはその商品やサービスの良さをお客さんに伝えるためにどのようなコミュニケーションをすればよいのかを考えるのが仕事です。 もう、この仕事をやりはじめて20年近くなるのでいくつもの壁を乗り越えてきましたが・・・過去にはスランプのようなこともたくさんありました。中でも…

続きを読む

2019年3月15日 スピリッツ

キャリアカ

エージェントゲートでは今月からオンラインによる自主協同学習システム「キャリアカ」というサービスをスタートさせます。 12月より女性の転職を支援するサービス「キャリチェン」をリリースし、今まで以上に女性の社会進出を支援する体制に力を注いでまいりました。さらにこの度、オンラインを中心とした自発協同学習システムを10000名以上の人材教育の実績…

続きを読む

2019年3月14日 スピリッツ

応用する力

仕事をしていてこの人はできる人だなとか、優秀だなと感じる瞬間の一つに「応用する力」を感じたときがあります。 先日、新人研修をしていたある会社の人事の人がインタビューに答えていました。「最近の若い人は抽象的な教え方だと身につかない。なので、より具体的な指導を心がけています」ということでした。例えば研修で「社会人たるもの、ちゃんと何かしてもら…

続きを読む

2019年3月13日 スピリッツ

感謝の気持ち

来年はいよいよ東京オリンピックですね。オリンピックにかかわらずスポーツでヒーローインタビューを受けている際、話をしている選手がスタッフや周囲の人に感謝の気持ちを話すことがよくあります。その気持ち・・本当に素敵な光景です。 エージェントゲートでも月に一度MVP(その月最も活躍した社員)の表彰を行っています。表彰を受ける人、金メダルを受け取る…

続きを読む

2019年3月12日 スピリッツ

誰かが見ている

日本人は無宗教の人が多いと言われます。実際に信仰がありますか?という質問をすれば特にありませんという人は少なくないでしょう。しかし、お正月にはあれほどの人が神社に行って初詣をし、食事の前には多くの人が手を合わせて「いただきます」と口にします。これは日本人が持っている信仰の一つなのではないでしょうか。 私は中国にしばらくの間住んでいたことが…

続きを読む